この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年01月13日

Windwos7βをintel mac にインストールした。


Windows7 最新のβバージョンをダウンロードして

iMacのVirtualBox上にインストール、

仮想環境なりのもっさり感はあるもののメモリ1GBを割り当ててます。

IE8にてのデバッグと主なるソフトウェアがWindows7上での動作検証が主な目的



まずは、よく使うアプリケーション

unEditor


WinSCP

Skype

FireFox

ThunderBird



まだインストールしたての報告なので

ちゃんと検証されてませんが、

unEditorは完璧に動いてます。



続きの詳しい事はこちらで

http://remix.eizan.com




R2D2 USBハブが精巧にできてるのでめちゃうれしいのだ


次は筋肉マンUSBメモリにインストールだ

  


Posted by oiwa at 18:26Comments(0)IT

2008年12月20日

SkypeはPC上で最高の道具(1)

無料でIME、音声チャット、ビデオチャットが楽しめるスカイプは、PC上で最高の道具。
その代表的な使い方を
Windows Mac Linux と3つのプラットフォームでほぼ同じ事ができるIMEとして、1番使い勝手がいい。是非、使ってない人は一度ダウンロードしてみてほしい。喋る相手がいないという方は気軽に僕にコンタクトして下さい。Skypeを楽しみましょう。

続きはこちら

北欧デンマーク留学や在住者のコラムが満載 エグモントネットワーク
ドニッチーニコーシン 滋賀のガジェット&写真ブログ iMac Ubuntu でプログラマー
叡山風鈴 滋賀県のインディーズバンド 関西で精力的に活動中




無線LAN環境で使える Skypeフォン登場


  


Posted by oiwa at 11:19Comments(0)IT

2008年02月01日

UbuntuでCompiz on intel iMac



intel iMac20inchでUbuntu
引き続き画面の事。

僕の通称ポリカiMacのグラフィックカードはATI Radeon X1600とかなんだとか、
詳しいことはよくわからない、Ubuntuとは少しややこしい設定が必要?見たいな事をネット上で見かける。少し肩の荷が重い。

そんなネットで見つけたキーワード
「xorg-driver-fglrx」
このドライバーをいれれば僕のiMacの解像度1680X1050になるみたい。
ってことで、Synapticパッケージマネージャーにて「fglrx」と検索。
検索結果に出てきた、なんのことだかさっぱりのドライバーっぽいのを全て選択、適用。

システム設定にてドライバを選択
再起動

あれ?あれれ?
ちゃんと表示してる。
ネットの記事ではxorg.confに設定を加えなければいけないと書いてあったが
僕の環境では何も変更なし。
なんでだろう?まぁいいかの精神。

次に xgl-compizをインスール
これもSynapticから。
こんな感じになるらしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xgl

そしてなった!
VRAMは256MBが必要だと書いてあったが
ATI Radeon X1600 with 128MB GDDR3 SDRAM
でもいけるね!

効果バリバリのスクリーンショットをあげたいところなんだけど、
効果が効いているときにどうやって撮るのだ?

さてさて次は
モニターに調整ボタンがついてないiMac
ソフトウェアで輝度調整ができるかどうかだ。

ドニッチーニコーシン 滋賀のガジェット&写真ブログ iMac Ubuntu でプログラマー
叡山風鈴 滋賀県のインディーズバンド 関西で精力的に活動中

SNSで
http://sns.shigastyle.jp




ドニッチーニコーシン 滋賀のガジェット&写真ブログ iMac Ubuntu でプログラマー
叡山風鈴 滋賀県のインディーズバンド 関西で精力的に活動中






  


Posted by oiwa at 15:28Comments(0)IT

2008年01月31日

無線LANは?どうやって?


インストール後 Ubuntuをしばしば使っておりますが、未だ無線LANが繋がらない。というか、認識もされない。家のマシンは InteliMacというちょいと特殊なハードなのがいけないのかな?画面の輝度など調整もソフトウェアで出来るもが見当たらない。もっとググレば見つかるんだろうが、僕にはその技術が足りないようだ。
で、記憶にある範囲で今までのまとめ。

■環境
Ubuntu7.10 on Intel iMac 20inch 2.16Ghz (Late 2006) ノーマル機
OSX 10.4.11 と Ubuntu 7.10 の デュアルブート

■Bootcampはつかわずに、
ターミナルから diskutilコマンドにてresizeVolume
OSXをインストールしているパーティションを2分割。
※その前にカーボンコピークローナーにて外付けHDDにOSX環境をバックアップ

■あらかじめCDに焼いておいたUbuntuのisoファイルからCDブート
iso焼きはDiskutilityにてさくっと終了。
LiveCDのデスクトップにインストーラーを起動。

■インストーラーにてインストール。
先ほど新しく作ったパーティションに、ふたたびUbuntuインストーラのパーティションを触る画面にて手動によるSWAP領域を作成。
そしてサクットインストール開始。ものの20分ほどで完了。

■そして再起動
あれ?Macハードで起動ボリューム選択して起動する、OPTIONボタン押しながら電源ONで認識しない。
ってことでrEFItをOSX側にインストール。
rEFIt とはOPTIONボタンを押さなくても 起動ボリュームを選択できるすぐれもの。
こいつはあっさりUbuntuボリュームを認識、そして起動。

・・・・っとここまでが、インストールと起動まで。
日曜日に昼ご飯を食べた後、珈琲を飲みながら2時間程度で終了。

さて、インストールしたUbuntuをどう活用しようか未だ検討中。

ドニッチーニコーシン 滋賀のガジェット&写真ブログ iMac Ubuntu でプログラマー
叡山風鈴 滋賀県のインディーズバンド 関西で精力的に活動中
  


Posted by oiwa at 04:49Comments(0)IT

2008年01月28日

選挙



タレントで弁護士の橋下徹氏(38)が当選。
大阪府の未来は明るい?!

僕個人的には、テレビで喋る彼の意見に納得いかないポイントがたくさんあるのだ。
ネット用語的に言うとアンチの部類だろうな。
しかし、府知事になったので、それはそれ、
元気な大阪、関西を引っ張って行って下さい。  


Posted by oiwa at 04:36Comments(0)IT

2008年01月24日

imac ubuntu 画面解像度

先日も書いたintel iMacでのlinux運用。
事にubuntu7.10が動いとります書いたのですが、なんと・・・実はキーボードのテンキーが動いてないと言う事実が発覚。しかし、適当な性格の僕はほっとります。ほっとく美学を感じています。

で、画面解像度の話を少し。
ubuntuインストール直後は正しい画面解像度が選択できない状態。
グラフィックスカードはATIのx1600だったかですが、それのドライバをインストールです。
Synaptic パッケージマネージャーで fglrx と検索してでてくる、xorg-driver-fglrx をチェックし適用。
これで無事に20インチワイドの解像度1680x1050が選択できるようになります。

ちょいと悩みましたが、意外な場所に入ってるもんです。

SecondLife Linux版はまだアルファ・・・・ 落ちたりカクカクしたり。
僕の環境では使い物にならないなぁ・・・・

もう少し詳しいことはこちら
http://sns.shigastyle.jp

世界中から
http://egmont.jp




コチラのほうが 詳しく説明しています。
僕の新しいブログ
ドニッチーニコーシン 滋賀のガジェット&写真ブログ iMac Ubuntu でプログラマー
叡山風鈴 滋賀県のインディーズバンド 関西で精力的に活動中


  続きを読む


Posted by oiwa at 03:11Comments(0)IT

2008年01月21日

ubuntuで無線マウス

家のiMac 20inch 2.16 (late2006)にubuntu7.10をインストール。OSXとのデュアルブート環境。画面解像度を20inchワイドの1680x1050への設定にててこずったくらいで、ほぼ問題なく動いております。

インストール後、特別な事をせずともiMacのBluetoothも認識している。
僕の携帯910Tとなんなく接続。
サウンド関係もしっかりでています。ただし音声入力はできていないよう。

で、マウスなんですが、インストール時は有線マウスを接続してやっておりましたが、インストール後に普段使っているLogicoolの無線のレーザーマウスMX-620に切り替えたところ、なんなく動くではないですか。おう!?最近のLInuxってすげぇな。

まぁ文章作成、テキスト打ち、インターネット、メールは難なくできる。
認識していない無線LanやiSightなどの環境づくりは後にまわして、使っていってみますか。

ubuntuで使えたコードレスマウス



滋賀県のubuntu使い集まれ~!
http://sns.shigastyle.jp

ドニッチーニコーシン 滋賀のガジェット&写真ブログ iMac Ubuntu でプログラマー
叡山風鈴 滋賀県のインディーズバンド 関西で精力的に活動中

  


Posted by oiwa at 15:33Comments(0)IT

2007年12月01日

firefox osxでビルド

OSX用のFireFoxはWindowsやLinuxのFirefoxに比べすこぶる使いにくい。
仕事や趣味でWin,Mac,Linuxを使ってるのだけれど。Mac版だけ何となく、感覚だけの問題?なんでなのかわからないのだけれど使いにくい。僕と同じように思ってるMacユーザーの人はいるのかな?もしいたらトラックバックなり、コメントなりもらえたら嬉しいです。
で、、、、まぁ問題は、感覚的な使い心地なのか、いまいち引っかかりのある動作なのか?っていう自問自答になりまして、この際だから、Mac上でビルドして、自分のマシン環境に会ったFireFoxを作ってしまおうという事。
まずは、mozillaホームページでソースをゲット。finkで必要なパッケージをインストールし.mozconfigを本当に適当に編集。
そして、mozillaホームページで書かれている事そのまんまにビルド。そして出来上がったappをダブルクリックで起動。だいたい、ソースダウンロードしてから1時間くらいで終了。これはひとえにiMac Core2Duoのおかげだとも思う。
それで出来上がったFireFoxを確認してみたら、普段ダウンロードして使っているものは46.9メガ。そして僕がビルドしたものは9.1メガ。その差なんと37.8メガにもなります。MacはPPCG4やらG5、Core2duoやらなんやらでソースが増えるのも仕方ない事だと思っていましたが、ここまで差があるもんなんだ。
まぁこれから使い込んでみるんだけど、独自ビルドって、速い気がするぞ。速い!ぞ?
多分。

参考URI
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Build_Documentation

滋賀県民のFireFox情報
http://sns.shigastyle.jp

世界でデンマークでFireFox情報
http://egmont.jp/



ドニッチーニコーシン 滋賀のガジェット&写真ブログ iMac Ubuntu でプログラマー
叡山風鈴 滋賀県のインディーズバンド 関西で精力的に活動中  


Posted by oiwa at 02:48Comments(0)IT

2007年11月21日

iMovie でHD編集

さてさて まずは結論から。
HD編集もDV編集も 何も変わらない。
変わる点は。トランジションなどのエフェクトをつけると、やたら時間がかかるだけ。

なのです。

SonyのHDハンディカムで撮影した結婚式の映像を等倍速でとりこみ、
そのままHDで編集できます。
多分、フルハイビジョンのまま。

ちなみに
僕のマシンはiMac Core2Duo2.16
もう1台のiMacG4 FPではフルハイビジョンの再生もできません。
これは世代の差を感じます。

HD・・・編集後が大変です。
iDVDよりDVDに書き込む前に、全部DVフォーマットに変換してから書き込むみたいで、ひたすらエンコードします。
これは大分遅い、詳細の時間ははかってないのですが。
多分に、1秒3フレームほど・・・・

ありゃりゃ。
1時間のムービーのエンコードが終了するのはいつのことやら。

しかし!
バンドルソフト iMovie での編集は楽しく、すごく気軽。
写真整理、ムービー編集と、Macをこれだけのために買うのもあり!

Apple Store(Japan)


ドニッチーニコーシン 滋賀のガジェット&写真ブログ iMac Ubuntu でプログラマー
叡山風鈴 滋賀県のインディーズバンド 関西で精力的に活動中  


Posted by oiwa at 09:45Comments(0)IT

2007年11月16日

ResEdit

僕のiMacにはThunderbirdが入っている。
適当にテーマをmac風というのやらに変更してみて

びっくり!!!

なななな、なんと
昔 System7使ってた時に、ファイルのリソースなどを書き換えるの重宝したあいつ!
resedit のアイコンが添付ファイルについてるじゃぁないですか。

あの頃はもう10年以上前。
懐かしきファイルアイコンをどうぞ。



もうちょい話題を
http://sns.shigastyle.jp

デンマークでも使ってたなぁ
http://egmont.jp  


Posted by oiwa at 01:35Comments(0)IT